Raspberry Pi Imagerの使い方

本記事ではWindows上でSDカードにRaspberyy Pi OSを焼く方法を紹介します。

Raspberry Pi Imagerのインストール

下記サイトからダウンロードの上、インストールしてください。

    SDカードのフォーマット

    Raspberry Pi imagerを起動する前に、OSを焼きこむSDカードのフォーマットを行います。

    フォーマットの種類はNTFSで、Windows標準で実行可能です。

    下記のサイトを参考にしてください。

    【Windows】NTFS形式にフォーマットする方法 | アイ・オー・データ機器 I-O DATA

      OSの書き込み

      インストールしたRaspberyy Pi Imagerを起動します。

      今回はRaspberry Pi 5の構築で、OSはオリジナルの64bitを入れます。

      設定
      • Raspberry Piデバイス:Raspberry Pi 5
      • OS:Raspberry Pi OS(64-bit)
      • ストレージ:書き込み対象のSDカード

      「次へ」をクリック。

      「はい」をクリック。

      書き込みが始まります。

      終了後はSDカードをそのまま抜けます。

      最後に

      スクリーンショット忘れてしまいましたが、OSの書き込みと並行してOSのセットアップを行うこともできます。

      ただ、Wi-Fiの設定などはRaspberry Piの初回起動時にも設定できるので、無理して行う必要はありません。

      しいて言うなら、Windows上で設定しておいた方が、動きがもっさりしていない分だけ設定しやすいぐらいです。

      あとは接続するデバイスのの兼ね合いかな?

      以上です。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA