2025年12月あたりから、従来の健康保険証からマイナンバーカード一体型の保険証へと移行が開始。
その影響を早々に受けることとなりました。
…あ、2人目産まれました。
新生児のマイナンバーカード
新生児のマイナンバーカードは出生届と同時に申請が可能とのこと。
これを特に「特急申請」と呼ぶらしいです。
ただし、私の住んでいる地域の役所では窓口は別々でした。
産院からもらった出生届の右下部分にマイナンバーカード用の申請欄が付いていたので、そこに記載の上で戸籍窓口に持っていったのですが、受理された申請は出生届のみ。
「特急申請をされる場合は~」と、最後に担当窓口の案内をされました。
ここは各自治体次第かもしれません。
証明写真どうするの問題
1人目のマイナンバーカードは早い段階で取得しており、歯が数本しか生えていない時の写真で登録してあります。
いざ発行されたカードを見て、
「これ、有効期限間近になったら顔全然変わるけど…」
そんなことを思った記憶があります。
なので、今回も
「新生児の顔で証明写真撮るのか…?」
と思わざるを得ませんでした。
が、これも健康保険証のマイナンバー移行に伴って、新生児の場合は証明写真不要で申請可能とのこと。
ということは、ですよ。
1人目の(恐らく0歳の時であろう顔写真で作成した)マイナンバーカードは超レアなのでは?
なんて思いました。
申請~発行まで
申請は先述の通り、戸籍窓口とは別のマイナンバーカード用窓口にて。(私の住んでいる地域の場合)
用紙は戸籍窓口で最後にもらえましたが、マイナンバーカードの窓口でも貰えると思います。
用紙の記入は特に難しいこともなく、窓口への呼び出しも1回で済むので簡単です。
受け取りに際しては少し注意が必要で、自宅や指定住所への簡易書留(再配達を含む)で受け取ることが出来ずに役所に返送されてしまった場合、本人(=出生児)来庁のうえ受け取りになるとのこと。
「在宅勤務で良かった」とつくづく思いました。
「申請後、1週間程度で届く」とのことでしたが、実際には(水曜日の午前中に申請して、月曜日の昼には届いたので)5日程度で手元に届きました。
最近の役所の仕事、早くないですか?
コメントを残す